fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

二十八式烏龍茶茶藝

                            二十八式烏龍茶茶藝
  中級茶藝師教室も、いよいよラストとなりました。前日、二十八式烏龍茶茶芸の点前授業を行ないました。皆様はとてもよく出来ていて、美しくて素晴しかったです。2008年の茶藝師講座は、1月に開講を予定しております。現在受講生を募集中、興味がある方、どうぞ無我茶館へお問い合わせくださいませ、またはホームページをご覧くださいませ!中国茶の魅力や茶藝の美しさにあなたもふれてみませんか。
          chayishi1.jpg

          chayishi6.jpg

          chasyishi7.jpg

          chayishi8.jpg

          chayishi9.jpg

         無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
スポンサーサイト



  1. 2007/11/26(月) 16:10:00|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

癒しのひと時

                         癒しのひと時
 昨日、中国の伝統的な楽器・・・古筝の演奏会を開催いたしました。無我茶館では定期的に中国の伝統的な楽器の演奏会を行なっています。今まで、開催してきた演奏会は二胡、楊琴、馬頭琴、琵琶と古筝です。古筝の演奏会を行なったのは今回で5回目となりました。先生はいつも違うデザインのチャイナドレスを着て、演奏されています。毎回のように感動をさせてていただいております。今回の曲名は:
    雪山春暁(西蔵民謡)  川の流れのように   梅花三弄
    花             涙そうそう       イ族舞曲
    漁舟唱晩         草原情歌       何日君再来
    夜来香          彩雲追月

 毎回、中国の曲と日本の曲を交えながら、演奏されています。お客様から、美味しいデザートとお茶をいただきながら、身近な演奏が聞けるのがとても幸せです、とても感動しましたなどの言葉をいただきまして、とても嬉しく思っております。曲目は前半30分と後半30分にかけて、演奏を行います。休憩の間は皆様が、中国楽器と触れ合う時間でもあります。先生の指導の下で、古筝を弾くのを体験したり、写真を撮ったり、皆様の嬉しそうな顔を見て、とて嬉しく思いました。やはり、音楽に国境がないことを改めて感じました。
 演奏会にご参加された皆様、誠にありがとうございました。そして、演奏された戴茜先生、どうもありがとうございました。
 次回は来年になり、楊琴の演奏会を予定しております。お楽しみに~。皆様のご来店、心よりお待ちいたしております。

kotoe.jpg
無我茶館で演奏中の戴先生
  1. 2007/11/18(日) 17:44:20|
  2. 季節のお茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶文化講習会

                      中国茶文化講習会
   先日、大阪調理製菓専門学校で中国茶文化講習会を行ないました。相手の方は中華料理を専攻している学生さんたちです。10代の若者ばかりで、すこし不安はありましたが、みなさんの生き生きとした表情を見て、とても元気が出ました。
  授業は朝、9時から12時まで、中国茶の歴史から茶器の使い方、淹れ方まで紹介させていただいて、そして淹れ方の実践もありました。みんな、とてもよく出来ていました。しかし、味がちょっとおかしいなと感じました。お茶は厳選した良いお茶ばかりなのに、なぜでしょう!お水かな?お水をちょっと匂って見てたら、油のにおいがしました。当日、手伝っていただいた方に聞いてみました。お水は中華なべで沸かしていたとおっしゃっていました。やっぱりと思いました。「器は茶の父、水は茶の母」という言葉が改めて、その重要性を分かりました。
  とても楽しかったです。皆さん、美味しいお料理を作くれるように、頑張ってくださいね!どうもありがとうございました。
           
                  chushixuesheng.jpg

                  無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2007/11/12(月) 12:55:51|
  2. 茶藝師ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出張講習会

                            出張講習会
  11月3日(土)に、奈良の学園前でお茶の出張講習会がありました。今回のお客様は全員,
中年の方ですので、台湾の阿里山高山茶、福建省安渓の秋新茶黄金桂、雲南省のテン紅紅茶、そしてジャスミン工芸茶の試飲を行いました。その中で、中国に何回も行かれた方がいらっしゃいました。皆様は、中国文化についてとても興味を持っておられました。中国茶と中国文化を交えながら、お話をさせていただきました。お茶に関する質問で一番多いのが歴史です。お茶の起源から清代までの歴史を紹介させていただきました。唐代、宋代と明代の茶文化のお話は一番盛り上がりました。その中で、一人のお客様は、すごく嬉しくなり、車で一旦家に帰られまして、家にある中国茶器を全部持ってきてくださいました。中国のお友達からいただいた物で、使い方を教えてくださいと言われました。それから、ご自分で手作りしていたパンをお土産に持ってきてくださいました。とても美味しかったです。皆様はとても親切で、お話が盛り上がり過ぎて、予定より時間が大幅に伸びてしまいました。また、お会いしたいと言われて、とても嬉しかったです。足を運んでいただいた皆様、心から感謝しております。また、お目にかかれることを楽しみにしております~

           20071105151835.jpg

           20071105151812.jpg

        無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2007/11/05(月) 15:24:23|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する