fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

茶芸師講座

                       茶芸師講座
  中級茶芸師の教室ではお茶の歴史から製法、茶樹の品種、特徴、成長環境、茶葉の成分、評茶、茶葉の保存、茶芸実習、銘茶の聞き茶などを学びます。
  昨日、評茶の授業を行ないました。9ランクの西湖龍井茶を鑑定していただきました。評茶とは茶葉の質を鑑定する事を言います。お湯を淹れる前の茶葉の外見とお湯を淹れた後のお茶を鑑定します。皆様は、見事に9ランクのお茶を見分けられました。素晴らしかったです。
           LONGJING.jpg

           PINGCHA.jpg
スポンサーサイト



  1. 2007/10/28(日) 10:55:39|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なぜ高山で良いお茶ができるのか?

                 なぜ高山で良いお茶ができるのか?
  高山茶とは、標高1000メートル以上で生産されたお茶のことです。最近、日本でも人気の高い台湾高山茶も標高1000メートルを超す茶区で栽培された烏龍茶です。凍頂烏龍茶を抜き、現在は台湾烏龍茶のトップブランドとなっています。中国では、高山緑茶の栽培も開発しています。
 陸羽の『茶経』によると、「茶樹の育つ土壌としては、上(じょう)の爛石(らんせき)(石灰岩、砂岩などが風化してぼろぼろにくずれたもの)、中(ちゅう)の礫壌(れきじょう)(小石まじりの土)に生じ、下(げ)のものは黄土に生ずる]とあります。なので、茶樹の栽培は土壌、温度と日照に深く関っています。土壌は茶樹の生長の基礎となり、茶樹の栄養分と水分を吸収するのに直接関係があります。ですが、茶葉の品質に影響する主な要素は、土壌と土壌の酸性度(PH値)であります。茶樹の成長はPH値3.5~6.5の酸性度土壌がよいとされます。しかし、茶葉の品質に最も有利なPH値は4.5~5.5の間であります。温度については、茶樹は春出芽の温度は平均8℃~10℃、成長温度は10℃~35℃。最も成長が最適な温度は18℃~25℃です。同種の茶樹の春茶と夏茶の品質区別は温度であります。春の温度が低いため、アミノ酸と蛋白質が形成しやすく、日照は霧に覆われる高山に、茶樹が副射光に照らされるので、芽生えが早くて、茶葉がふっくらと柔らかく、栄養成分も豊富に含まれています。
 なぜ高山で良いお茶ができるのか?それは、高山茶園は一般的には気候が温和、霧が多いため、日射は強くなく、湿度が高く、土壌肥天で、茶樹がこのような自然環境で成長するため、新芽の伸びが速く、発芽が整い茶葉に多くの産毛が出てきます。若葉が太く、若くて柔らかい茶葉は、アミノ酸などの物質を形成しやすい。だから、高山は良いお茶が生産されます。

              gaoshanchayuan.jpg
                   霧に覆われている高山茶園
              gaoshanlvcha.jpg
                       顧式高山茶
             無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2007/10/21(日) 18:02:38|
  2. 中国茶・台湾茶情報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国茶教室

                         中国茶教室
  昨日、中国茶を愉しむー初級コースが、全課程を終え、楽しく終了いたしました。初級コースは全4回で、オリジナルテキストに沿って、授業を行いました。受講生の皆様は毎回一生懸命に、聞きながら、ノートに記入を行われました。テキストはあくまで参考ということで、やはり、お茶は自分の目で見て、鼻で香りを嗅いで、舌で味わうのが大事だと思います。お茶は、毎年の気候、成長環境、摘む時期、摘む人、製茶をする人などによって、味が変わります。去年と同じところで同じお茶を買ったけど、あまり美味しくなかったという経験がありませんか?お茶も毎年、出来具合があります。
  昨日の教室では、最後のテストで、台湾の金萱烏龍茶、2種類を味わっていただきました。淹れる前の香り、形、色と淹れた後の水色、香り、味、形をそれぞれコメントを書いていただきました。やはり、人間の五感のお茶に対する感情は、それぞれ違うことを感じました。お茶は銘柄や値段は後にして、自分の五感を使って、好きなお茶を選ぶ、買うことが大切ではないかなと思います。
  例えば、舌先は甘味に敏感で、両側の前部は塩辛さに、両側の後部は酸っぱさ、舌の中心部は辛さ、舌の根元は苦さに対し敏感であります。お茶が口に入ったら、すぐ飲み込まず口の中で全体に回しながら、甘い、辛い、酸っぱい、苦い、塩辛いといった「五味」を十分味わってから飲み込みます。皆様も一度やってみませんか?
  受講生の皆様、どうもありがとうございした。お疲れ様でした。今度の中級コース心よりお待ちしております。

            chujiban.jpg

            無我茶館ホームページへ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn
  1. 2007/10/14(日) 11:52:24|
  2. 趣味講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出張茶会

                                 出張茶会
  10月7日、8日、兵庫県で出張茶会がありました。これは今年12回目の出張茶会です。今回のお客様はほとんど、中国茶に触れられるのは初めてなので、飲みやすい安渓鉄観音、香りがよい黄金桂、目で楽しめる工芸茶、10月のお勧め菊茶などをご用意させていただきました。皆様、やはり、お茶の美味しさ、美しさに感激いたしておりました。スーパーで売っているお茶とはぜんぜん違う、すごいなど感激の言葉をいただきました。
  一番多い質問は、どこでお茶を買えますか?いくらぐらいで良いお茶を買えますか?淹れ方、入れ物など、沢山質問がありました。中国茶はまだまだ、浸透していないことを感じました。これからも、中国茶を普及させることに、頑張って努めていきたいと思います。
 すこし疲れましたが、とてもとても楽しい二日間でした。次回は奈良で出張茶会があります。今度はどんなお客様でしょう?楽しみです~
               sandaochuchai1.jpg

                sandachuchai2.jpg

  1. 2007/10/10(水) 14:05:09|
  2. 出張茶会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾木柵鉄観音

                         台湾木柵鉄観音
 今日、台湾張迺妙茶師紀念館の張位宜先生より、木柵鉄観音を送っていただきました。木柵鉄観音の第一人者張迺妙茶師は1875年に生まれ、80歳でお亡くなりになりました。清代、光緒年間(1875~1909年)に福建省安渓から鉄観音種を張迺妙氏が木柵に移植し、栽培を始めたのが最初と言われています。安渓鉄観音の製法を元に、独自の製茶法を確立いたしました。
 木柵鉄観音は台湾を代表する半発酵銘茶であります。日光萎凋ー室内静置ー揺青ー做青ー殺青ー揉捻ー包揉-hong焙の製造法で作られています。hong焙は3回で行います。第一回目、80度で24時間焙煎します。五日後二回目の焙煎を行い、二回目の焙煎は90度で2時間焙煎します。更に五日後3回目の焙煎を行い、4時間で焙煎します。木柵鉄観音は強い揉捻と反復しての焙煎が特徴です。製造工程はかなり複雑であります。柑橘系の香りが焙煎の香りの陰にありますが、まろやかで香ばしい 甘い香りです。水色は艶のあるオレンジ系の黄金色です。無我茶館で味わうことができます。

                muzhanwu.jpg

                muzhanwulong.jpg

                   無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
  1. 2007/10/01(月) 18:02:46|
  2. 台湾茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する