fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

プーアル茶

           プーアル茶
 プーアル茶は、明の時代(1368~1664年)、雲南省プーアル山で生まれたと言われています。形状はさまざま、散茶という茶葉をばらしているタイプ、そして運び安く固めた円盤状(えんばんじょう)の餅茶、お椀の形の沱(た)茶、四角形のレンガ状の磚茶(せんちゃ)があります。総称で禁圧茶と言います。茶葉そのものの発酵酵素の働きではなく、微生物を作用させてつくる後発酵茶は熟成茶と言います。発酵させていない茶葉は生茶と言います。 
 プーアル茶種優良品種:1、双江meng庫大葉種、鳳慶大葉、meng海大葉種、この3品種は国家級良種で、喬木であります。2、革覓楊柳茶、臨滄大葉、景東大葉茶、景谷大葉種、この品種は喬木種であります。そして3、底圬茶、照通苔茶、この2種類は潅木種であります。また、新しい品種は、雲抗10号(国家級良種)、雲抗14号、雲抗43号、長葉白毫(省級良種)、矮豊、雲梅など、この新しい品種は全部喬木種であります。 プーアル茶の主要な産地である雲南省は、昔から六大茶山で生産されたプーアル茶が最も有名であります。  
  
             liudachashanditu1.jpg
                      『清史稿・巻七十四』の記載によります。

スポンサーサイト



  1. 2007/09/24(月) 19:26:01|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 中国紅茶

                       中国紅茶
  紅茶は茶樹の新芽を原料として、委凋、揉捻、発酵、乾燥という製法で製造した茶であります。紅茶は製造方法の違いによって、工夫紅茶、小種紅茶と紅砕紅茶の三種に分けられます。小種紅茶は福建省の特産で、正山小種、外山小種の二種類があります。工夫紅茶は閩紅紅茶、寧紅工夫、湘紅工夫、祁門工夫などがあります。紅砕紅茶は片茶、末茶、叶茶、砕茶があります。
 中国の紅茶は世界で普及している紅茶の起源とされており、最初に16世紀福建省で生産されました。明代に誕生し、清代に盛んになりました。紅茶のルーツは中国福建省で16世紀頃と言われている。
 良質の葉は紫紅色や紫黒色で艶で、出した茶の湯は鮮やかな赤色で金色の縁に見えます。

               dianhong.jpg
 
                     滇紅紅茶、濃い、強い、新鮮な特色があります。

               dianhong3.jpg
               良質の滇紅紅茶は出した茶の湯が金色の縁に見えます。
  1. 2007/09/17(月) 16:56:12|
  2. 大陸茶のご紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台湾張迺妙茶師紀念館

          台湾張迺妙茶師紀念館
  台湾張迺妙茶師紀念館は、張迺妙茶師を讃えるため、1996年に台湾で設立しました。張迺妙氏は台湾茶の第一人者であり、初めて福建省から茶樹を台湾の木柵というところに持ってきて、木柵鉄観音茶を栽培した方であります。先日、その張迺妙氏の孫で在られる張位宜先生から、記念館内の写真を送っていただきました。もし、興味がある方、台湾に行かれた時、是非お立ち寄りください!ホームページ:http://living-stone.idv.tw/tea/deftea.htm

                taiwanzhanzhanlan2.jpg
                  館内写真
  1. 2007/09/10(月) 12:16:15|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茶藝師

         茶藝師 テキスト
  中国では茶藝師資格として、高級茶芸技師、茶芸技師、高級茶芸師、中級茶芸師、初級茶芸師の5段階があります。中国の職業資格の一つであります。中国茶の歴史、文化、茶の淹れ方、種類や効能など中国茶に関する技能、知識を幅広く習得することができます。中国政府労働部と社会保障部認定、中国政府から公的な証書が発行されます。
 中国版茶藝師テキスト、中国茶に関する本などを参考しながら、無我茶館(王 愛慧)オリジナルの茶藝師テキストが生まれました。
 初級講座には茶文化の発展、歴代銘茶、お茶の利用、お茶の種類と製造、淹れ方、茶葉保存、淹れ方など記載しております。
 中級には茶樹の起源、お茶の歴史概論、茶樹の成長環境、種類、茶摘み、銘茶器の選択、お茶成分、銘茶の鑑賞と体験、茶葉の命名、分類、評茶など幅広く記載しております。
 茶藝師講座を受ける方、全員に無料配布いたします。中国茶文化に興味ある方、、中国茶藝を習ってみませんか?年2回、中国杭州への資格取得ツアーも予定しております。

               juhuapuer.jpg
                 菊プーアル茶茶藝
               chayishikeben.jpg
                オリジナル茶藝師テキスト[初級35頁(A4)、中級45頁(A4)]

  1. 2007/09/01(土) 15:49:24|
  2. 初級・中級茶藝師講座
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する