白茶龍井 白茶龍井は安吉白茶の原料で龍井茶の製造工程で作られた龍井茶です。中国では、最近とても人気が高いです。値段もとても高いです。白茶龍井は龍井茶より、茶葉の形、色がとても綺麗なため、ご贈答に良く使われております。味は龍井に及ばないけれども、とてもあっさりして、飲みやすいです。無我茶館の中国茶教室で味わうことができます。 
白茶龍井

明前西湖龍井
無我茶館ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~mugackn/
スポンサーサイト
- 2007/08/26(日) 12:13:54|
- 大陸茶のご紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プーアル茶「宋聘号」の歴史について 「宋聘号」は光緒初年(1875年)に創業して、原名は「銭利貞」、その後「干利貞」に変更しました。光緒22年に雲南省思茅で本店を設立しました。大量生産をしたということで、有名となりました。民国初年、「宋聘号」は雲南省易武鎮で最も有名な茶荘となりました。その時の店名は「干利貞宋聘号」となりました。生産を拡大して、プーアル茶の生産は主となりました。創業者は宋吉氏、当時、初のフランチャイズの商人となりました。宋吉氏は”茶王”と呼ばれてます。近代になってから、戦争の影響で、大きく打撃を受けました。
1996年10月、宋氏の子孫は工場を閉鎖して、オーストラリアに移住しました。「宋聘号」プーアル茶は途絶えました。当時、最後の「宋聘号」の7000枚は、即、売り切れてしまいまして、大部分は香港に流出しました。現在では、とても貴重なプーアル茶です。

96年に絶版した「宋聘号」
- 2007/08/10(金) 15:34:11|
- 大陸茶のご紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台湾茶文化 「張乃妙茶師記念館」館長張位宜先生の台湾茶文化についての授業を受けました。台湾茶文化、現在台湾茶の状況、木柵鉄観音の製造工程などを教えていただきました。張乃妙氏は台湾茶の第一人者であり、初めて福建省から茶樹を台湾の木柵というところに持ってきて、栽培した方であります。張位宜先生は張乃妙氏の孫で在られます。張乃妙氏を記念するため、台湾では「張乃妙茶師記念館」を設立しております。台湾に行かれた方、是非お立ち寄りください。 
先生からいただいた木柵鉄観音(伝統的な製茶工程で作られた)

左側張位宜先生 右側王愛慧
- 2007/08/06(月) 16:02:48|
- 中国茶講師ー王 愛慧
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0