fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

第11期茶芸師講座皆様の中国茶倶楽部。

                     中国茶倶楽部 

 無我茶館での中国茶講座を修了された生徒の皆様方を対象に構成されております「中国茶倶楽部」の新たなクラスが開講をいたしました。今月(9月)からは高級茶藝師の中国茶倶楽部が1クールを終え2クール目に入り、先月末からは今年の6月に第11期茶芸師ツアーを終えられた茶藝師講座(日曜日クラス)皆様の新たな中国茶倶楽部が始まりました。平日クラス皆様の中国茶倶楽部は今月下旬より第1回目が始まります。全8回の中国茶倶楽部は毎回7~8種類のお茶を、毎回二人が順に担当で淹れ、皆様がランクごと、製造工程の違い、摘む時期の違い、高級茶などの様々な中国茶を飲んで行きます。中国茶を愉しみながら情報交換も交え、毎回皆様は中国茶の奥深さや美味しさの再発見に、ますますご興味をお持ちになられているご様子です。

            11期日曜クラス 彩虹倶楽部 005
スポンサーサイト



  1. 2012/09/06(木) 08:57:21|
  2. 中国茶倶楽部

無我茶館での中国茶倶楽部

                    無我茶館での中国茶倶楽部
          ~新たに3クラスがスタートしました。~
 

 昨年11月に中級茶藝師講座を修了された第10期茶藝師講座平日クラスと日曜日クラスの皆様、そして第8期茶藝師講座を修了された皆様は今回で2回目の更新と、今年1月より新たな中国茶倶楽部の3クラスがスタートいたしました。
 この倶楽部での研究会は無我茶館で中国茶講座、茶藝師講座などを受講され卒業された皆様達で構成されていて、中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに中国茶の研究会を行なっています。毎回、2名の方が交代でお茶を淹れ、中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて、研究会を進行しています。
 
       ◎研究内容:中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、
             更なる向上の為、意見を情報交換しながら中国茶の研究会を行なっています。
              (生産時期ごと、産地ごと、ランクごと、種類ごとを飲み比べ)
       ◎時  間:1回 2時間(詳しい日程などは、各クラスのリーダーと皆様で決めます。)


            中国茶クラブ
     
  1. 2012/01/25(水) 09:17:34|
  2. 中国茶倶楽部

中国茶倶楽部

                   無我茶館ー中国茶倶楽部 
 無我茶館で中国茶講座、茶芸師講座などを受講され、卒業された皆様方で、中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに、中国茶の研究会を行なっています。毎回、2名の方がテープルのコーディネートを担当し、交代でお茶を淹れます。中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて進行して行きます。この倶楽部は、無我茶館の卒業生の方たちで構成されています。
  研究内容: 中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、更なる向上の為、意見を情報交換しながら中国茶の研究会を行なっています。
  研修茶葉: 65種類の中国茶を飲み比べ(季節ごと、産地ごと、ランクごと、種類ごと、品種ごと)
  会  費: 15,000円(全8回) ※8回を終了することによって、継続することができます。
  時  間: 1回 2時間(詳しい日程などは、各クラスのリーダーと皆様で決めます。)

            中国茶倶楽部2
           中国茶倶楽部3
                           中国茶倶楽部
                       http://mugachakan.jp/
  1. 2010/02/03(水) 19:49:32|
  2. 中国茶倶楽部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無我茶館ー中国茶倶楽部

                      無我茶館で中国茶倶楽部 
 無我茶館で中国茶講座、茶芸師講座などを受講され、卒業された皆様達で、中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに、中国茶の研究会を行なっています。毎回、2名の方が交代でお茶を淹れ、中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて、研究会を進行しています。この研究会は、無我茶館の卒業生の方たちで構成されています。

        研究内容:中国茶文化・歴史・中国茶の淹れ方・茶葉の見分け方などの、
              更なる向上の為、意見を情報交換しながら中国茶の研究会を
              行なっています。時間・スケジュールなどは、各クラスのリーダー
              と参加者の皆様で決定いたします。
        研修茶葉:65種類の中国茶を飲み比べ(産地ごと、ランクごと、種類ごと)
        会   費:1万5千円(全8回)
              (8回を終了することによって、継続することができます。)
        時   間:1回 2時間(詳しい日程などは、各クラスのリーダーと皆様で決めます。)

               研究会
                             研究会の様子
                
  1. 2009/09/24(木) 12:08:56|
  2. 中国茶倶楽部
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する