2009年と2020年 白毫銀針 11年間寝かした2009年の私蔵茶白毫銀針と2020年新茶白毫銀針を飲み比べました。
2009年の白毫銀針は言葉に出来ないほど感動の美味しさでした。
人が老いていくと とても悲しいけど
お茶が老いていくと とても美味しい。
お茶のように全てにおいて丸みのある人間になることを目指します。(笑)

2009年白毫銀針 2020年白毫銀針
スポンサーサイト
- 2020/12/13(日) 13:27:08|
- 趣味講座
-
-
第9期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2020年8月20日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月20日(木) ②9月10日(木) ③10月29日(木)
④11月26日(木) ⑤12月24日(木) ⑥1月28日(木)
【合計 6回】
※2020年8月22日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月22日(土) ②9月12日(土) ③10月31日(土)
④11月28日(土) ⑤12月26日(土) ⑥1月30日(土)
【合計 6回】 (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に) ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶 (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2020/07/29(水) 12:15:56|
- 趣味講座
-
-
第8期 趣味講座 終了いたしました。 先日、木曜日クラスと土曜日クラスの全6回趣味講座、楽しく終了いたしました。
全6回講座で実践を交えながら
六大分類茶 計46種類もの中国茶を皆様と楽しませていただきました。
最後の講座での広東省の烏龍茶「単欉」は大好評でした。
ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
次の開講は来年7月頃の予定です。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。

最後の講座―広東省の烏龍茶「単欉」会では7種類を皆様に味わっていただき、どれも大好評でした。
- 2019/12/16(月) 11:07:11|
- 趣味講座
-
-
中国茶倶楽部 中国茶倶楽部・研究会が7月、8月合わせて
新たに3つのクラスが始まりました。
無我茶館では品評茶講座、茶芸師講座などを受講され卒業された皆様対象に、
中国茶文化・中国茶の淹れ方などの更なる向上のため、受講クラスごとに中国茶の研究会を行っています。
お茶を自身で淹れ、皆様と中国茶・中国茶文化に対しての意見や情報交換などを交えて研究会を進行しています。
1クールは全8回 56種類オススメの新茶や季節のお茶など味わっていただけます。
- 2019/08/18(日) 10:52:22|
- 趣味講座
-
-
第8期 「中国茶を愉しむ趣味講座」が開講いたしました 「中国茶を愉しむ趣味講座」木曜日クラス、土曜クラスの講座が始まりました。
毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)を中心に中国茶の淹れ方や飲み方、
珍しい中国茶や高級茶、
そして新しいデザインの茶器も取り入れながら 種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶を皆様とご一緒に楽しんで、今後も講座を進行して参りたいと思っております。

特級太平猴魁 特級茉莉茶王
- 2019/07/21(日) 10:32:35|
- 趣味講座
-
-
第8期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2019年7月4日より<木曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)
①7月4日(木) ②7月25日(木) ③8月1日(木)
④9月19日(木) ⑤10月17日(木) ⑥11月28日(木)
【合計 6回】
※2019年7月6日より<土曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)
①7月6日(土) ②7月27日(土) ③8月3日(土)
④9月21日(土) ⑤10月19日(土) ⑥11月30日(土)
【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶 (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ) ★お問い合わせは:
無我茶館まで
[第8期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。]の続きを読む
- 2019/05/20(月) 10:13:34|
- 趣味講座
-
-
第7期 「中国茶を愉しむ趣味講座」が開講いたしました。 「中国茶を愉しむ趣味講座」木曜日クラス、土曜クラスの講座が始まりました。
毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に中国茶の淹れ方、飲み方を中心に
珍しい中国茶や新しいデザインの茶器などのご紹介も取り入れながら
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶を皆様とご一緒に楽しんで、講座を進行して参りたいと思っております。
- 2018/07/22(日) 16:15:16|
- 趣味講座
-
-
第7期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、今から中国茶を初めようと思っておられる方、もっと中国茶を身近に触れてみたい方、今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。 種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2018年7月19日より<木曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)
①7月19日(木) ②8月2日(木) ③9月13日(木)
④10月25日(木) ⑤11月8日(木) ⑥12月6日(木)
【合計 6回】
※2018年7月21日より<土曜クラス>が開講。(※キャンセル待ち)
①7月21日(土) ②8月4日(土) ③9月15日(土)
④10月27日(土) ⑤11月10日(土) ⑥12月8日(土)
【合計 6回】
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
※毎回2種類の高級茶葉を1回分ずつプレゼント。
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ) ★お問い合わせ:
無我茶館まで 
前回第6期目の講座―黒茶の聞き茶(産地と種類別)
- 2018/05/16(水) 11:17:35|
- 趣味講座
-
-