第13期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2023年3月23日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月23日(木) ②4月20日(木) ③5月25日(木)
④6月22日(木) ⑤7月20日(木) ⑥8月24日(木) 【合計 6回】
※2023年3月24日より<金曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月24日(金) ②4月21日(金) ③5月26日(金)
④6月23日(金) ⑤7月21日(金) ⑥8月25日(金) 【合計 6回】
※2023年3月25日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月25日(土) ②4月22日(土) ③5月27日(土)
④6月24日(土) ⑤7月22日(土) ⑥8月26日(土) 【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
スポンサーサイト
- 2023/02/02(木) 15:49:01|
- 趣味講座
-
-
第12期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~
美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2022年7月7日より<木曜クラス>が開講(※キャンセル待ち)
①7月7日(木) ②8月4日(木) ③9月1日(木)
④10月13日(木) ⑤12月1日(木) ⑥1月12日(木) 【合計 6回】
※2022年7月8日より<金曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①7月8日(金) ②8月5日(金) ③9月2日(金)
④10月14日(金) ⑤12月2日(金) ⑥1月13日(金) 【合計 6回】
※2022年7月9日より<土曜クラス>が開講(※キャンセル待ち)
①7月9日(土) ②8月6日(土) ③9月3日(土)
④10月15日(土) ⑤12月3日(土) ⑥1月14日(土) 【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2022/05/13(金) 11:25:01|
- 趣味講座
-
-
第11期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~
美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2021年10月17日より<日曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①10月17日(日) ②11月14日(日) ③12月26日(日)
④1月30日(日) ⑤2月27日(日) ⑥3月27日(木) 【合計 6回】
※2021年10月18日より<月曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①10月18日(月) ②11月15日(月) ③12月27日(月)
④1月31日(月) ⑤2月28日(月) ⑥3月28日(月)【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>(※日曜クラス 月曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2021/09/03(金) 11:07:26|
- 趣味講座
-
-
第10期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~
美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2021年3月25日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月25日(木) ②4月22日(木) ③5月27日(木)
④6月24日(木) ⑤7月22日(木) ⑥8月26日(木)
【合計 6回】
※2021年3月27日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①3月27日(土) ②4月24日(土) ③5月29日(土)
④6月26日(土) ⑤7月24日(土) ⑥8月28日(土)
【合計 6回】
(※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に)
★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶
(※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。) ◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2021/02/06(土) 09:20:41|
- 趣味講座
-
-
2009年と2020年 白毫銀針 11年間寝かした2009年の私蔵茶白毫銀針と2020年新茶白毫銀針を飲み比べました。
2009年の白毫銀針は言葉に出来ないほど感動の美味しさでした。
人が老いていくと とても悲しいけど
お茶が老いていくと とても美味しい。
お茶のように全てにおいて丸みのある人間になることを目指します。(笑)

2009年白毫銀針 2020年白毫銀針
- 2020/12/13(日) 13:27:08|
- 趣味講座
-
-
第9期 「中国茶を愉しむ趣味講座」を新規開講いたします。
~中国茶の淹れ方、飲み方をもっと知りたいコース~ 美味しい中国茶の淹れ方のコツを知りたい方、
今から中国茶を初めようと思っておられる方、
もっと中国茶を身近に触れてみたい方、
今まで以上に中国茶をもっと知りたい方にオススメの講座です。
今回のコースは毎回種類ごと(中国六大分類茶 台湾茶 花茶)重点的に
中国茶の淹れ方、飲み方を中心に茶器、銘茶の聞茶、茶葉の保管方法などを学んでいただけます。
種類ごと、産地ごと、季節ごとの聞茶及び、受講生全員がお茶を淹れる実践研修もあり、
中国茶の知識と作法にも触れることができます。
★開講日:※2020年8月20日より<木曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月20日(木) ②9月10日(木) ③10月29日(木)
④11月26日(木) ⑤12月24日(木) ⑥1月28日(木)
【合計 6回】
※2020年8月22日より<土曜クラス>が開講 (※キャンセル待ち)
①8月22日(土) ②9月12日(土) ③10月31日(土)
④11月28日(土) ⑤12月26日(土) ⑥1月30日(土)
【合計 6回】 (※講師の都合により受講日程が変更になる場合があります。)
(※その際には皆様にご相談させていただき日程の変更をさせていただきます。)
★時間:午前10時~12時<2時間>
(※木曜クラス 土曜クラス共に) ★講座内容:「中国六大分類茶 台湾茶 花茶に付いて」
第1回目:緑茶・花茶
第2回目:白茶・黄茶
第3回目:福建省烏龍
第4回目:広東省烏龍
第5回目:台湾烏龍
第6回目:黒茶・紅茶 (※各回の茶葉に関しましては順序が変更になる場合があります。)
◎受講料:全6回 27,600円(茶葉代・教材費込み。)
入学金: 5,000円(蓋碗・茶杯2個付き)
(※入学金は無我茶館で初めて受講される方のみ)
- 2020/07/29(水) 12:15:56|
- 趣味講座
-
-