fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

大連中国茶博覧会ツアー(1日目)

                     2014年 大連中国茶博覧会ツアー(1日目)
                  6月12日(木)~6月15日(日) 楽しく終了いたしました


 ツアー1日目の6月12日(木)、ホテルラマダプラザ大連にチェックイン後、午後1時からさくらんぼ狩りへ行ってきました。大連は中国国内でも有名なさくらんぼの名産地でもあります。私の叔父が大連でさくらんぼ農園をしているので案内していただきました。皆様はたくさんお召し上がりになり、また自ら収穫されたさくらんぼをお持ち帰りホテルで召し上がっていただきました。大連のさくらんぼは大変甘く大きく、凄く美味しかったです。

 豊作1   豊作2
                           今年は大変豊作の年です。

              さくらんぼ狩り5
   糖度が高く実の締まった「さくらんぼ」、果汁が口いっぱいに広がり 、自分で摘みながら存分に味わえました。 
                       皆さんは1時間ほど食べ続けました。 

             さくらんぼ狩り
                親戚のおじさんは持ち帰る分もたくさん採ってくれました。

             さくらんぼ狩り6
      田舎の親戚の家を見学。大連の田舎での生活風景を身近に見ることができ、皆様は感激されていました。

             一日目我が家
            我が家を見学、私の父は皆様に得意技を見せました。大笑いでした。

             一日目の夕食
          有名レストランでの夕食。本場料理に皆様は舌鼓みされていました。大満足な一日でした。                   
  1. 2014/06/19(木) 12:43:20|
  2. 中国茶博覧会ツアー

2014年 中国大連中国茶博覧会ツアー

                       2014年 大連中国茶博覧会ツアー
                  6月12日(木)~6月15日(日) 楽しく終了いたしました。

       
             6月12日(木) 午前10時 全日空(NH945便)にて関西空港出発
                       午前11時25分  大連へ到着
                       ホテルへご案内後、さくらんぼ狩りへ、その後中国人宅訪問
                      (宿泊ホテル:市内中心地 ラマダプラザ大連)
             
            6月13日(金)   午前9時 中国茶博覧会会場へ
                        夕方、現地スーパーで買い物
 
            6月14日(土)   午前9時 総合卸市場へ(衣料品、工芸品や食料品などの卸市場)
                       午後1時 お茶卸市場へ
                        (地下一階から地上2階まで400ほどの店舗が入っている市場)

            6月15日(日)   午前9時 新華書店へ、その後老舗の豚まん屋で豚まんを試食
                       午前11時30分 大連空港へ、 全日空(NH946便)にて大連出発
                       午後5時30分 関西空港へ到着、その後解散

                      ツアー代金:10万7千4百円
      (航空運賃、ホテル宿泊代金、現地でのすべてのお食事、バスチャーター料などすべて込みの料金です。)


 今回のツアーは初めての企画にも関わらずご参加された皆様から大好評でした。とても楽しかった、来年もぜひ参加したいなどのうれしい言葉をたくさんいただきました。そして参加された方々がLINEで「DaILian」というグループを作られました。 皆様本当にお疲れ様でした。後日、改めてツアーの写真をアップしたい思います。   
            博覧会2014春季
                            2014年 中国茶博覧会
  1. 2014/06/18(水) 13:43:35|
  2. 中国茶博覧会ツアー

中国茶葉博覧会

                     中国茶葉博覧会 
  今月7月1日から一週間もの間、中国大連で中国茶の博覧会が行われました。今年で第五回目となります。大連茶葉協会のご招待により、参加させていただきました。中国の各地(安徽省、浙江省、福建省、四川省、雲南省、広東省、台湾など)からたくさんの業者が参加しており、六大分類茶はすべて展示されております。その中で、やはり一番多く展示されているのは、プーアル茶と安渓鉄観音です。
  ここ何年前から、中国大陸ではプーアル茶と安渓鉄観音の人気が高く、どこのお茶販売業者も、この2種類の茶葉を大量に仕入れ、販売力を上げているようです。ところが、ここ最近は中国茶を飲む人口が一気に増加し、中国茶を飲む人たちも、ただお茶を飲むだけではなく、お茶の味や香りをとても重視し、安いお茶をいっぱい買うのでなく、いくら高くても高級で味や香りの良いお茶を購入する傾向にあるようです。
  今では、中国の富裕層達が会社の取引先や、知り合いの方などに、贈答用として1斤、何万円~何十万とする中国茶を頻繁に購入しているようで、その一部の富裕層だけに的を絞りこみ商売をしている、お茶販売業者も増えてきているようです。今回の博覧会でも、そういう販売業者を何軒が見かける事が出来ました。
 
           chabolanhui.jpg
                          茶葉博覧会

           chayebokanhui1.jpg
                   たくさんの鉄観音茶を並べています。

          puercha.jpg
                      プーアル茶

 
          chabolanhui29.jpg
                          試飲

         chabokanhui31.jpg
                       沢山の出店者
  1. 2009/07/09(木) 17:08:50|
  2. 中国茶博覧会ツアー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する