fc2ブログ

無我茶館で中国茶

天王寺  「無我茶館」へようこそ(中国茶販売・中国茶教室)

武漢有名茶道苑「楚天茶道」学長 来所

                   武漢有名茶道苑「楚天茶道」学長 来所

          武漢有名茶道苑「楚天茶道」学長の舒松老師が1月13日に来所いたしました。
              舒松老師は中国のお茶勉強会で知り合いになりました。
       今回は短い時間ですが、第14期茶芸師日曜日クラス研究会の皆様とご一緒にお茶のお話や、
                 皆様からのご質問にお答えをされていました。
      舒松老師は14期茶芸師の皆様がお茶を習って既に5年が経ったと聞き、とても驚かれたご様子でした。
         また中国茶に付いてこんなに熱心に勉強されている皆様に対し敬服の意を払われました。

            「楚天茶道」学長の舒松老師、14期茶芸師日曜日クラス研究会の皆様、
                       どうもありがとうございました。

         舒松先生のお勉強会
スポンサーサイト



  1. 2019/01/20(日) 11:24:53|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

安徽省徳茗舎茶道苑 汪先生来所

                    安徽省徳茗舎茶道苑 汪先生来所

          12月23日(日)に安徽省 有名茶道苑「徳茗舎」の汪先生が来所いたしました。
                  汪先生とは中国杭州でお茶の勉強をした茶友です。

              本来は教室の皆様とご一緒に交流会を行う予定でしたが、
                   私とのスケジュールとかみ合わなく、
               23日の研究会皆様と1時間ほど交流会を行いました。
               汪先生は3種類の安徽省地元の美味しいお茶を持参され、
                     研究会皆様に振舞われました。
           来年はまた来日されますので、その時には交流会を行おうと考えています。

              徳銘舎汪先生1
          安徽省徳銘舎交流会2
                  ※「徳茗舎」の汪先生、どうもありがとうございました。
  1. 2018/12/26(水) 11:37:12|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

中国杭州茶葉博物館主催 ファミリーお茶会。

                 中国杭州茶葉博物館主催 ファミリーお茶会にご招待
                             4月21日~23日


        毎年4月、中国杭州にある茶葉博物館(新館―龍井村)でファミリーでのお茶会が行われています。
             中国、世界各国合わせて40ファミリーほど参加し楽しむお茶の競技会です。
             今年より無我茶館の生徒ファミリーもご招待によりご参加されました。
                 ご参加された「森本ファミリー」、なんと入賞いたしました。
            また現地の博物館の先生や職員などからも大変親切にしていただいたご様子でした。
   茶芸だけではなく、テーブルセッティング等も重視されていて、書道や水墨画、古箏などとの組み合わせて、
              少数民族は民族衣装を着ていたり、大変華やかな会でした。

            今後毎年無我茶館の生徒ファミリー二組がご招待され参加できます。
                 ご兄弟、親子、夫婦などご家族であればご参加可能です。
                 中国語が分からなくても現地日本語スタッフが対応いたします。
              ご参加ご希望の方は無我茶館マネージャー(白川)までご連絡ください。
               ご応募順にご案内いたいます。2018年度は既に二組が決まりました。

         ご参加について、無我茶館受講生限定(杭州に行った経験がある方を優先いたします。)
                現地での滞在費は主催側の博物館がご負担いたします。 
                
                             今年の会の様子
            ファーミリ茶会生徒さん親子
           ファーミリ茶会外国の方
               ファーミリ茶会少数民族1
               ファーミリ茶会少数民族2
  1. 2017/04/28(金) 09:37:16|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

2017年新茶情報(八) ~碧螺春~

                        2017年 新茶情報(八)
                           ~碧螺春~


             現地情報による3月20日より洞庭山「碧螺春」の茶摘みが始まりました。
                  3月27日に本格的に出荷される見通しです。

     碧羅春
  1. 2017/03/22(水) 12:19:50|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

中国語文化交流会を開催いたします

                    中国語文化交流会を開催いたします

 王愛慧中国語教室では今年5月より、中国湖北省の大学と連携し現地日本語学科在校生皆様と当教室の生徒皆様方と一緒に「互帮互学」という勉強グループを形成し、実践会話を主とした無料スカイプレッスンをスタートいたしました。今回、その現地在校生と先生が夏休み期間を利用し数名が研修目的で大阪へお越しになり、当教室の生徒皆様と一緒に双方の更なる語学向上及び、親交を深める場と致しまして中国語文化交流会を開催する事となりました。中国や日本の生活に関する身近な話を中心に様々な話題を交えながら楽しいひと時をお送りいただければと思っております。また当教室の卒業生で現地大学にて日本語講師を務めておられる北島先生による「中国大学事情について」を講演し、そしてゲストとして、当教室の卒業生で今月中国留学を終えた生徒さんによる「中国留学生活について」もお話をする予定です。

                ◎日 時:2014年7月21日(月、祝日)
                      午前10時30分~13時頃
                ◎場 所:王愛慧中国語教室(北側の中国茶茶室にて) (※参加費不要)
                ◎参加対象:当中国語教室受講生限定
               ※募集定員に達しました。ありがとうございました。 

         2014年 中国語交流会
  1. 2014/07/20(日) 09:52:43|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

第3回「日中茶文化交流会」 大盛況で終了いたしました。

                 第3回「日中茶文化交流会」 大盛況で終了いたしました。

 2月11日(火曜日、祝日)に開催されました第3回「日中茶文化交流会」は大盛況で終了いたしました。今回は「中国岩茶、抹茶茶道、煎茶茶道、太極拳披露」など、盛りたくさんの内容での交流会でご参加された皆様から大変ご好評をいただきました。準備や片付けなどはいろいろと大変でしたが皆様にお喜び頂き、企画して良かったと改めて実感し、充実感もとても大きかったです。

   2014年岩茶交流会12014年岩茶交流会 2
 第一部は北側の部屋にて、岩茶研究家の方文恵先生よりスライドショーを使った岩茶製造工程などのご説明いただきました。そして市場では絶対に手に入らない方先生が特別に作られました5種類の正岩茶をいただきました。5種類の正岩茶はどれもブレンドされていない茶葉でとても美味しかったです。皆様からも大好評でした。


                  2014年岩茶交流会 4
   第二部は南側の部屋に移り、茶芸師による抹茶茶道の実演が披露されました。方先生は日本抹茶茶道に感激されていました。

             2014年岩茶交流会 5
   第三部では茶芸師により煎茶茶道の実演が披露されました。方先生は初めて日本煎茶茶道の実演をご覧になり、
                とても勉強になったと仰っていました。

                2014年岩茶交流会 6
       第四部「李 佳易」さんにより太極拳の実演風景です。ご参加された皆様はとても興味津々です。
                 この後、皆様も全員で太極拳を実践されました。             

               2014年岩茶交流会 3
    方先生よりご参加された皆様全員にプレゼントされた岩茶です。本当にありがとうございます。


  1. 2014/02/15(土) 09:07:12|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

第3回「日中茶文化交流会」 準備

                     第3回「日中茶文化交流会」  準備 

 明日は無我茶館にて「日中茶文化交流会」がお行われます。ただいま急いで準備を致しております。中国岩茶の試飲以外、抹茶茶道や煎茶茶道の実演、そして太極拳も行います。また抹茶茶道は畳の上で行われるのですが、無我茶館にはちょうど4畳ほどの畳があります。今日は抹茶茶道を実演される高級茶芸師の生徒の方も準備にお越しになられます。明日は楽しみですね~。
             無我茶館畳
                      無我茶館南部屋の畳
  1. 2014/02/10(月) 14:23:14|
  2. 中国茶・台湾茶交流会

第2回 「張位宜先生との台湾茶交流会」が楽しく終了いたしました。

            第2回 張位宣先生との「台湾茶交流会」が楽しく終了いたしました。 

 先日、1月25日(土)無我茶館にて行われました台湾木柵鉄観音の第一人者の直系孫、台湾茶専門家「張迺妙茶師記念館」館長である張位宜先生をお迎えしての第2回目となる「台湾茶交流会」が無事楽しく終了をいたしました。当日の第1部は無我茶館にて張先生が現在現地での台湾茶に付いてのご説明と、ご準備された資料をビデオプロジェクターでの映像を用いて木柵鉄観音茶に関する昔と現在での製茶方法、市場に出荷されるまでの台湾茶農家の相当な苦労、茶園を運営するにあたっての実際の厳しい現状、そして老茶の歴史と保存などについて詳しくお話しくださいました。今、皆様がお召し上がりになられている一杯の台湾茶に付きまして、大変考えさせられる事が多かったです。その後は皆様からの台湾茶に関する質問にお答えいただき、各グループごとに張先生が自らお持ちくださいました4種類の鉄観音茶品種と産地別、及び同じ茶葉でありながら焙煎の違いによる木柵鉄観音3種類の品評茶を行いました。終了後の第2部は場所を離れて上本町にある酒菜処にて張先生を囲み、食事とお酒を交わしながらとても楽しく和みながらの有意義な時間をご参加の皆様と共有することが出来ました。お忙しい中ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。張先生にも心から感謝いたします。
        張先生第2回目交流会

 
  1. 2014/02/05(水) 08:56:56|
  2. 中国茶・台湾茶交流会
次のページ

プロフィール

中国茶文化について

Author:中国茶文化について
「無我茶館」 王 愛慧のプログ
中国茶葉学会栄誉会員
中国政府公認 一級茶芸師
中国政府公認 一級評茶師
国際武林闘茶大会 国際佳茗大使
国際武林闘茶大会 委員

台湾張迺妙茶師記念館館長張位宜氏、
中国茶葉博物館の研究員茶道文化専門家周文棠先生、
中国農家院茶葉研究所 虞富蓮教授、
浙江大学生物技術学院 湯一副教授、
茶文化研究家 中国国際茶文化研究会栄誉理事 湯浅 薫先生
指導の下で中国茶を学びました。
中国茶文化などについて、紹介していきたいと思います。
 
お茶教室、イベンドなどについて詳しくはホームページへhttp://mugachakan.jp/

「無我茶館」
大阪市天王寺区大道1-5-13東和天王寺ビル8F
tel&fax 06-6772-7650
営業時間: 10:00~17:00
定休日: 火曜日・祝日

出張お茶会、茶道講座もございます、どうぞお気軽にご相談ください!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する